かんがえる人 原田宗典

かんがえる人 (光文社文庫)

かんがえる人 (光文社文庫)

ブックオフで購入

カッチョよさの謎

俺は風邪でのどが痛いのだ。しかしそれを我慢して試合に出るのだ。あああ、何てカッチョいいんだおれわあ!」

 というアピールをしていたのである。今にして思うと・・・

「これでいいのだ」

 という確信が僕らにはあった。何故、あんなことがカッチョいいと思っていたのだろう?まったくもって謎である。

しかしながら、考えてみると、現在のぼくが信じている”カッチョよさ”というのも、クララ服用や短パンずり下げに似た滑稽さを醸し出しすものではなかろうか。

それを思うと、無闇にカッチョよさばかりを追求するのも虚しいものよのう、反省してしまうのである。諸君も気をつけろよ。

引用

なんとなくわかる。わたしも精神不安定に酔いしれて悲劇のヒロインになりすましているだけなのかもしれない。

今すこし前

イソトマとカスミソウは自然に増えた。

ポーチュラカは今年苗をたくさんかった。

八重ボタンが自然につぼみをつけている。おととし、かったもの。

ピンクのカスミソウは増えるとかわいいので、どんどん増えてほしい。

うまくいくコツは、あんまり殺虫剤に頼らないことかな。


















自然に咲いたキキョウと、なまえが出ない花。

もうやめた。子どもが欲しいから、そんなことしてる場合じゃない。身長も高いし、50キロあっても全然いい。キツイジーンズとかはくのもやめた。デブにならない程度にふっくらしててもいいよ。女に生まれたからには子ども生みたいと強く思う。ストレスもよくない。がんばらない。適当にやる。

つまみ食い読書

ディズニーランドの経済学 (朝日文庫)

ディズニーランドの経済学 (朝日文庫)

四つの基準
安全性、礼儀正さ、ショー、工夫、効率の頭文字らしい。そして、重要性も上からだって。どこどこの会社に聞かせてやりたいよ。

考える技術

考える技術―知的飛躍を生む思考のメカニズム (PHP文庫)

考える技術―知的飛躍を生む思考のメカニズム (PHP文庫)

引用

数学はイメージ思考でわかる

論理的に考えてもわからない

「直観」の威力
そもそも論理的な学科ほど、イメージ思考が重要なのである。幾何学では、補助線の発見がそれにあたる。・・イメージ思考が解けたときに、私たちは納得するのであり「直観的にわかった」というのである。直観とはイメージのことであり、イメージ思考でわかったことを、言葉なり数式なりで表現することが「論理」なのである。


今は、時間があるので敢えて苦手な数学に向き合ってみます。イメージか・・。